ダンボールや梱包材のコスト削減に役立つ「ダンボールワン」の特徴

通販やECで商品を販売している企業にとって、ダンボール等の梱包材は欠かせない物です。
梱包材は売上個数が多くなればなるほど、必要となる量も増えていきます。
売上に比例してコストも発生するため、1個あたりの費用をできるだけ安く抑えたいですよね。
そこで今回は、ダンボールをはじめとした梱包材や緩衝材などのコストカットに役立つ専門サイト「ダンボールワン」をピックアップ。
その特徴や魅力、利用方法などをまとめました。
ダンボールワンは、印刷通販で知られるラクスル株式会社の子会社(株式会社ダンボールワン)が運営している通販サイトです。
ダンボールや封筒、緩衝材、ラッピング用品、ギフトボックス、テープ、紙袋など、取り扱う商品は多岐に渡ります。
品揃えが本当に豊富で、梱包に必要なものを何でも揃えることが可能です。
また梱包材のコストを削減するためには、商品にぴったりなサイズを選ぶことも重要です。
ダンボールワンで梱包材のサイズを最適化することで、大幅なコストカットに繋がるかもしれません。
目次 [非表示]
なぜ人気?ダンボールワンの特徴について
ダンボールワンは、5年連続で注文件数がNo.1になったという人気の梱包材通販サイトです。
俳優として活躍している「のん」さん出演のテレビCMも全国で流れており、ご存知の方もきっと多いと思います。
一体なぜ、ダンボールワンが企業の担当者さんから絶大な支持を得ているのか。
その理由として挙げられるのが、下記の3つです。
1.ワンストップ購買を実現できる
ダンボールワンでは様々なサイズのダンボールはもちろんのこと、封筒や紙袋、ギフトボックス、ラッピング用品、テイクアウト用品、コンテナ、緩衝材、テープなど、梱包に関わるものは何でも購入できます。
2.コスト削減に繋がる
無駄なコストを省いて業界最安値に挑戦しており、リーズナブルな価格帯の梱包材を購入できるので、コスト削減に役立ちます。
3.最短当日出荷が可能
規格品からオーダーメイド品など当日出荷にも対応しており、急な在庫切れでも安心。すぐにお取り寄せできます。
その他、お客様側の要望に合わせて梱包材を準備する「オーダーメイドサービス」が充実していることも、人気の理由かもしれません。
実際にダンボールワンは、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング、メルカリなどに出品している法人企業だけでなく、紙袋やテイクアウト用資材を必要とするアパレルショップや飲食店などでも利用されています。
ダンボールワンの梱包材の送料について
〇本州・四国・九州への送料は基本的に無料
ダンボールワンの梱包材は基本的に「送料無料」です。
ただし、北海道や沖縄県、その他の離島、さらに一部商品は送料が発生します。
〇北海道への送料
基本は1個口あたり税込660円。大型商品の場合は1個口あたり税込1,320円~2,424円とされています。ただし、オーダーメイドの場合は送料無料価格で購入可能です。
〇沖縄本島への送料
沖縄本島への送料もサイズによって異なっており、100サイズの場合は税込1,540円です。
その他、注文前に配送料を確認したい場合は、ダンボールワンの公式サイトから事前に見積もりの問い合わせができます。
注文の手間が省ける梱包材の定期購入サービス
ダンボールワンでは、指定したサイクルで梱包材を届けてくれる定期購入サービスもあります。
〇定期購入サービスのお届けサイクル
初回は、注文の翌日以降から指定が可能です。
2回目以降は、日付指定ができる月単位と、曜日指定ができる週単位があります。
週単位の場合は、毎週、2週間毎、3週間毎、4週間毎のいずれかを選べます。
〇支払い方法について
定期購入の支払い方法は、クレジットカードや請求書払い(後払いorNP掛け払い)が利用できます。
〇定期購入サービスのメリット
ダンボールワンの定期購入のメリットは、何といっても「注文の手間を省けること」です。
最初に支払い方法や注文サイクルを設定すれば、定期的な注文作業をする必要が無くなります。
またお届けサイクルは、マイページから変更可能。
さらに、定期購入によってお得になる梱包材もあるそうです。
梱包材のオーダーメイドも可能
自社の商品にぴったりなダンボール(梱包材)が、なかなか見つからない・・・。
このような時に利用したいのが、オーダーメイドサービスです。
ダンボールワンでは、希望するサイズや材質、数量のダンボールを、オーダーメイドで作ってくれます。
選べる形状は、みかん箱、ヤッコ型、シート(板)、組み立てケース、仕切りなど様々。
色や厚みも選択が可能で、商品の内容によって自由に注文することが可能です。
ダンボールや封筒へのオリジナル印刷もできる
ダンボールワンの大きな魅力は、ダンボールや紙袋、封筒、クラフトボックスなど、オリジナル印刷にも対応していることです。
商品のイメージに合わせて梱包材に印刷を施すことで、受け取ったお客様の印象もググっと良くなります。
他社商品との差別化も図れますし、ブランドイメージもアップします。
そして気になるデザインについてですが、
・オンラインデザイン
・デザインデータ入稿
の2つの選択肢があります。
オンラインデザインの場合は、ダンボールワンの公式サイトでテンプレートを選択し、内容を編集できます。
一方デザインデータ入稿の場合は、イラストレーターなどで作った画像データを入稿し、梱包材に印刷してもらうことが可能です。
このような印刷のサービスが充実しているのは、印刷通販大手のラクスルならではの魅力だと思います。
ダンボールワンで取り扱っている梱包材や緩衝材のまとめ
ダンボールワンの公式サイトでは、各種梱包材がカテゴリー毎に掲載されています。
~ダンボール類~
格安の広告入りダンボール、定番ダンボール、FSC認証ロゴ入りダンボール、クロネコヤマトダンボール箱、佐川急便ダンボール箱、ゆうパックダンボール箱、サイズ別ダンボール箱(60サイズ~200サイズ)、ワンタッチダンボール、高さ可変ダンボール箱、カラーダンボール、引越しダンボール、デザインダンボール箱、食品・飲料・酒類向けダンボールなど
~封筒・宅配袋~
最安特価クッション封筒、紙製クッション封筒、耐水ビニールクッション封筒、角形封筒、洋形封筒、マチ付き封筒、厚紙ビジネス封筒、宅配袋、宅配ビニール袋など
~緩衝材~
プチプチ袋、プチプチロール、オーダーメイドプチプチ、紙製の緩衝材、エアー緩衝材、発泡緩衝材、ミラーマット、巻きダンボール、アローエコクッションなど
~テープ・梱包用品~
OPPテープ、養生テープ、クラフトテープ、紙テープ、クロステープ、両面テープ、電動テープカッター、ハンディテープカッター、ストレッチフィルム、PPバンド、ビニールひも、開梱用カッター、箱切り名人、ケアマークシール、ステープラー、荷造機・封緘機、宛名ラベル用紙など
~パッケージ類~
オリジナル印刷紙袋、ギフトボックス、ラミネート袋、ポリエチレン袋、ラッピング資材、テイクアウト・デリバリー資材、直産品用資材、精肉・加工食品パッケージ、カフェ資材など
上記以外にも、ダンボールワンでは様々な梱包材が提供されています。
商品に対してぴったりなサイズの梱包材を選ぶことで、コストを削減することも可能です。
本当に色々な梱包材が提供されているので、この機会にぜひ見直してみてはいかがでしょうか。