当ブログはプロモーションが含まれています。

ピロリ菌とは何か?

ピロリ菌について説明する医師のイラスト


ピロリ菌とは「ヘリコバクター・ピロリ菌」の略称であり、胃の中で生息している「細菌」を意味しています。

ピロリ菌は胃の粘膜に付着して毒素を出し、胃に炎症を起こします。初期の症状はほとんどなく、感染しても自覚できないケースが多いです。

感染したことに気付かず放置し続けてしまうと、胃潰瘍や胃炎、十二指腸潰瘍(じゅうにしちょうかいよう)、萎縮性胃炎を引き起こす危険性があります。近年では胃がんを引き起こす可能性があることも明らかになったそうです。

ピロリ菌やどうやって胃の中に住んでいるのか?

ピロリ菌はウレアーゼという酵素を保持しており、アンモニアを作り出します。このアンモニアによって胃酸を中和し、酸性化した場所に住みついています。

ピロリ菌に感染する原因とは?

ピロリ菌の感染は、乳幼児期の衛生環境が原因となっていることが明らかにされています。

日本で水道網が十分に発達していなかった時代に生まれ育った方は、若い世代と比べてピロリ菌に感染している人が多い傾向にあるそうです。そしてこの昔の感染は、糞口経路によるものが多いとされています。

また近年は経口感染も危惧されており、大人が口移しで赤ちゃんや子どもに食べ物を与えた際に、感染する可能性も考えられるそうです。

ピロリ菌の有無を調べる検査の内容

ピロリ菌検査について説明する看護師


胃の中にピロリ菌が住み着いているかどうかを調べる検査は、内視鏡検査を伴う方法と、そうでない方法に大別できます。

内視鏡検査で調べる方法

培養法

ピロリ菌を発育できる環境下で培養して、検査する方法です。

組織鏡検法

染色した組織を医師が顕微鏡で観察し、直接ピロリ菌の有無をチェックする方法です。

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を持っているのですが、試薬を利用してウレアーゼを反応させ、ピロリ菌の有無を検査します。


内視鏡検査以外で調べる方法

抗体測定法

抗体の有無を尿や血液から調べ、ピロリ菌感染をチェックします。

尿素呼気試験

診断薬を服用する前後で呼気を採取し、ピロリ菌の有無を調べます。

便中抗原測定法

便を採取し、ピロリ菌の抗原の有無を調べることでピロリ菌感染を判断します。

ピロリ菌の除去方法とは?

薬を手に持つ医師の写真


上記の検査を経てピロリ菌に感染していると判断された場合は、「除菌治療」で除去することが可能です。

最初に一次除菌を行い、4週間以上経過してから再検査します。

そしてピロリ菌がいなくなれば除去(除菌)に成功したことになるのですが、再検査でもピロリ菌が発見された場合は、二次除菌を行うのが一般的な流れです。

一次除菌治療

抗菌薬(2種類)と、胃酸を抑える薬を服用(1日2回を7日間継続)

↓↓↓

4週間以上期間をあけて、再検査を実施 ⇒ ピロリ菌がいなければ除菌成功。ピロリ菌がいた場合は二次除菌治療へ

二次除菌治療

2種類の抗菌薬(一時除菌治療で服用したものとは違う抗菌薬)と、胃酸を抑える薬を服用(1日2回を7日間継続)

郡山ナビ編集部のブログ TOPページへ


郡山ナビ 公式サイトを開く


スポンサーリンク

このページの先頭へ戻る