東日本大震災後に挑戦してみたオンライン英会話「hanaso」
私が初めてオンライン英会話の「hanaso」に挑戦してみたのは、東日本大震災から約1ヶ月が経過した2011年の4月でした。
当時、宮城県仙台市に住んでいた私は、泉区の自宅で被災。その後1ヶ月以上は仕事が休みになり、水道や電気、ネットは少しずつ復旧したものの、自宅で過ごす時間が多くなりました。
その時に、以前から気になっていたオンライン英会話にチャレンジしてみることを決意。まとめサイトやランキングサイトなどをチェックし、その時に一番良い印象を受けた「hanaso」に挑戦することにしたのです。
hanasoは無料会員登録を済ませると、2回の無料体験レッスンを受講できます。
体験でも講師は自由に選ぶことが可能で、その時丁度空いていたH先生のレッスンを予約しました。
予約した時間の5分前には、スカイプにログインしてコールを待ちます。そして丁度時間になると、H先生からの電話が鳴りました。
電話を受けると、H先生が笑顔で挨拶をしてくれます。そして私も挨拶を済ませ、まずは簡単な自己紹介を行いました。
その後は仕事や趣味の事など、気楽な感じでフリートークを実施。あっという間に25分が経過し、楽しく無料体験レッスンを終えることができました。
もともと英語は日常会話程度であれば出来るレベルだったので、久しぶりに英会話を楽しめたな〜という印象です。
その3日後は別な先生のレッスンを受講したのですが、この先生もとても感じが良い方で・・・!
英会話をしっかり楽しむことができたので、このまますんなりと週2回の有料プランに申し込みました。
あの時は英会話が本当に楽しかったですし、英語力もちゃんと高めることができました。hanasoに挑戦してみて、本当に良かったと今でも思っています。
今現在もhanasoでは無料体験レッスンを受講できるので、ご興味のある方はぜひチャレンジしてみてください!(^^)!
⇒ hanasoの公式サイトはこちら
好きな先生に出会えたこと、そしてオンライン英会話を楽しめたことがとても良かったです。
その後、私はオンライン英会話のhanasoを2年間ぐらい継続しました。
ここまで長く継続できた理由はずばり、好きな先生に出会えたこと。そしてhanasoを通してオンライン英会話を十分に楽しめたからです。
好きな先生というのは、恋愛感情ではありません。人間的に素晴らしく、英会話をして楽しい気持ちになれるような、素晴らしい先生と出会えたことが本当に良かったですね。
好きになれた先生は1人ではなく、3〜4人ぐらいいました。素敵な先生は人気が高まっていくため、予約が取りづらくなる傾向にあります。
でも、私の場合は複数人の好きな先生がいたので、意外とスムーズにその先生方のレッスンを受講できていた方だと思います。
誰でも好きな友人や恋人、パートナーとの会話は楽しいと思いますが、オンライン英会話も一緒ですね。好きな先生との英会話は、本当に楽しかったです。
2020年となった今では私が好きだった先生はほとんど辞めてしまいましたが、きっと今現在も、hanasoには素敵な先生がたくさん在籍しているはずだと思います。
オンライン英会話「hanaso」の特徴やメリット
最後に、オンライン英会話「hanaso」の特徴やメリットをご紹介します。
1.誰でも簡単にオンライン英会話を始められる
オンライン英会話のhanasoは、世界共通の無料通話ソフト「スカイプ」を利用して行います。パソコンやタブレットをネットに接続すれば、誰でも簡単にオンライン英会話を始めることが可能です。
2.優秀な講師が揃っている
hanasoの講師はフィリピン人の方々が中心となっているのですが、講師は厳しい採用基準をクリアした優秀な方々ばかりです。約450名も在籍しており、色んな個性に出会えます。
3.朝6時〜深夜1時(25時)まで、30分単位で予約できる
オンライン英会話のhanasoは、平日や土日問わず朝6時から深夜1時まで、30分単位で予約できます。(※ただし、フィリピンの休日はお休みになるケースもありました。)
4.独自の反復学習システム「hanasoメソッド」で英語をマスターできる
hanasoには、独自の反復学習システム「hanasoメソッド」があります。hanasoがオリジナルで作り出した学習システムで”話せる英語”をマスターすることが可能です。
5.無料体験レッスンが2回も受けられる
無料の体験レッスンが2回も受けられることも、オンライン英会話「hanaso」の大きなメリットの1つです。講師の多くは自己紹介動画をプロフィールページで公開しており、どんな先生なのか事前に確認できます。
英会話をしてみたいと思える講師を見つけたら、まずは気軽に無料体験レッスンを受講してみましょう!
⇒ hanasoの公式サイトはこちら
郡山ナビ編集部のブログ TOPページへ
郡山ナビ 公式サイトを開く
スポンサーリンク